永熊会の7つのこだわり
わたくしたちは、尊敬と感謝の心を持って、お年寄りや障がいを持った方々が安心していきいきと楽しんで暮らしていけるよう、心を寄り添わせて接していきます。
① 尊敬と感謝の心 ありがとうの言葉と気持ちを大切にします。
② いきいき いきいきとした笑顔ある生活をつくります。
③ 楽しむ 心豊かになるレクリエーションやイベントを行います。
④ 安心安全に 日々おだやかに生活できるよう安全管理に努めます。
⑤ 心を寄り添う 家族のようにアットホームなケアをします。
⑥ 人財育成 優しい心と専門知識・技術を高める人財を育成します。
⑦ 健全経営 社会性と永続性のある企業を目指します。
日常生活について

入浴
一般浴や安全な機械浴での入浴を楽しんでいただいています。週に2回以上の入浴のほか、体調により全身清拭や部分浴も行います。

食事
個人の噛む力、飲み込む力、食べる動作に合わせた食事形態・自助具の工夫を行っています。各ユニットいつもの親しい顔ぶれの中で、和気あいあいと召し上がっていただいています。

排泄
各個室に専用のトイレがあり、暖房シャワー便座で手すりも完備。トイレ内の棚に必要物品が収納できます。

掃除
リビングやトイレは毎日、居室は週に1回以上シーツ交換を含めて清潔を保ちます。動きやすく使いやすい物の配置・高さに整理しています。

洗濯
洗濯機洗いが可能なものは職員にて、クリーニングを要するものは自己負担をいただきます。洗濯物をお部屋に干したり、乾いたものを一緒にたたんだりも楽しみの一つです。

リハビリ
機能訓練指導員を中心に各職種連携の下、毎日無理なく続けられる動作によって手足の力や心肺機能の維持を図っています。

医療
病院とは違い積極的な治療はできませんが、嘱託医と看護師の密な連携のもと、利用者の体調の安定を図っています。また、食べる事が元気のもとと歯科医・歯科衛生士が毎週の訪問にて健康へのサポートを行っています。
余暇活動について

レクリエーション活動
ボランティアや職員企画による活動を毎月お楽しみいただいています。

理美容
月に1回の美容師訪問ですが、寝たきりの方へベッド上カットも行います。

外出お買い物
ショッピング・ドライブ・外食等、お目当てを持った気分転換も行います。

ユニットキッチン
四季折々、また誕生日会などでユニットごとに手作り料理を楽しんでいます。
季節行事について
きらめきでは、地元に根付いた行事参加や四季折々の企画をあれこれ工夫しています。
ボランティアのご協力による演奏会や演芸会、昔を思い出しながらの餅つき・節句のお祝い・鍋をつついて忘年会など、たくさんの笑顔があふれています。
1月 | 初詣 餅つき |
2月 | 節分 ゆず湯 |
3月 | ひな祭り |
4月 | 花見外出 |
5月 | 端午の節句、しょうぶ湯、母の日 |
6月 | 父の日 |
7月 | 七夕、花火観賞 |
8月 | 地域夏祭り、きらめき夏祭り |
9月 | 敬老会、秋分の日 |
10月 | 秋祭り |
11月 | 文化祭・作品展 |
12月 | 忘年会、クリスマス会 |
※地域ならではの楽しめる企画をしていきます。